中根逍遥

東京都目黒区立中根公園からぶらぶらと

麺ダイニング つるしこ 東京・自由が丘 2024年1月21日閉店

自宅から自由が丘に向かう途中にあって、ランチでときどき行っていた「つるしこ」が閉店してしまいました、残念。 つるしこ閉店

ケンミン食品のビーフン自動販売機が追加

今度はケンミン食品のビーフン自販機が追加されていました。 ビーフンの自販機1 最初のスリラチャ、2番目のだし道楽と、ちょっと離れているのは、設置会社(運営会社?)が違うのでしょうか? ビーフンの自販機2

だし道楽の自動販売機が追加されていました

城南信用金庫碑衾支店脇の駐車場のスリラチャの自動販売機横に「だし道楽」の自動販売機が追加されていました。 だし道楽

スリラチャの自動販売機

城南信用金庫碑衾支店(この支店名、気づいていませんでした)の横の駐車場に、スリラチャ(SRIRACHA)ソースの自動販売機がありました。いつからあるんだろう? スリラチャのサイトを見ると、結構な数の自動販売機が設置されているようですが、この自動販売機は…

自由が丘駅前再開発

2025年竣工予定で、地上14階•地下3階、高さ約60mの複合施設ができる、自由が丘駅前の再開発ですが、既存の建物の解体がはじまっています。 多くの店が移転して別の場所で営業していて、再開発エリアはフェンスで囲われていて、中に入ることはできません。 豊…

新しいすべり台ができました:中根公園

新しいすべり台1 長らく使用禁止•改修工事中だった中根公園の長〜いすべり台が新しくなりました。 以前は途中に段差はありましたが一直線で、結構スピードが出てしまい、怪我をする人が出てしまっていましたが、今回は途中でカーブするようになり、スピード…

衾の地名のいわれ 呑川衾橋跡:みどりの散歩道㉒

呑川衾橋跡 ・村の地形が、衾と呼ばれた夜衣の形に似ていた・牛馬の飼料である衾の産地だった ・伏馬といわれた馬の病院があったなどの説がある。今では衾町公園に名を残すのみである。 とありますが、表札用のような住所表記を発見‼︎ 目黒区衾町XX番地 実際…

衾町公園:めぐろ風景55㉓

衾町公園 八雲5丁目にありますが、名前は「衾町公園」です。 ここも「めぐろ風景55」の看板が見つけられません。 道を挟んで、衾町公園と 衾町公園2 衾町公園児童交通施設に分かれており、信号や踏切などの交通ルールを学ぶことができます。 衾町公園児童交…

清水池公園と釣り人たち:めぐろ風景55㉑

清水池公園 ここもめぐろ風景55の看板は見あたりません。 私が行った休日は、たくさんの釣り人で賑わっていました。 清水池公園沿革 清水池公園沿革 本園は武蔵野の湧地にして舊碑衾町碑文谷字池上部落の共有に係り古来辨天池と唱へ亦附近耕地の灌漑用水に利…

碑文谷公園と厳島神社:めぐろ風景55㉒

碑文谷公園 目黒区立碑文谷公園案内図 ここもめぐろ風景55の看板が見あたりません。 ボート遊びができ、小動物とのふれあいコーナーもあり、天気のよい日に子供と遊ぶにはもってこいだと思います。 碑文谷公園2 五穀の実りもたらした碑文谷池 五穀の実りもた…

ランドマーク 唐ヶ崎の電波塔:めぐろ風景55㉔

唐ヶ崎の電波塔 ランドマークとのことですが、なんで選ばれたのか? 目立つと言えば、目立ちますが…それがランドマークですね‼︎ 唐ヶ崎という地名は中央町になっており、「唐ヶ崎通り」とこの「NTTコミュニケーションズ 唐ヶ崎ビル」に残っているだけですか…

立会川緑道:めぐろ風景⑳

立会川緑道 碑文谷八幡宮の前から西小山駅までの緑道です。 ここも「めぐろ風景55」の看板(銘板)が見つけられませんが、目黒区内の呑川緑道などとは違い、橋の名前が書かれています。 https://maps.app.goo.gl/yw1Xka1atiEBntKa8?g_st=ic

坂みちのある住宅地 八雲:めぐろ風景55⑲

これも看板(銘板)が見あたりませんが、「坂あがり」で紹介した「太鼓坂」「化坂」「しどめ坂」「氷川坂」などがあり、呑川本流緑道から目黒通り、やくも文化通りに向かって坂になっています。 坂みちのある住宅地 八雲

円融寺と釈迦堂:めぐろ風景55⑱

円融寺 円融寺 碑文谷1−22−22 寺伝によれば円融寺は、仁寿3年(853)に慈覚大師によってこの地に開かれた天台宗法服寺がそのはじまりです。 弘安6年(1283) 日蓮上人の高弟日源上人により天台宗から日蓮宗に改宗しました。この時に寺号も妙光山法華寺と改めて、…

サレジオ教会:めぐろ風景55⑰

サレジオ教会 銘板 サレジオ教会と江戸のサンタマリア 白い外壁に、青い屋根。地上36mの高い鐘塔をいただくサレジオ教会は、中世欧州の香りに満ちた美しさで知られる。昭和29年、イタリアのカトリック教会の手で、この地に完成。 中の大聖堂はおごそかな雰囲…

碑文谷八幡宮:めぐろ風景55⑯

碑文谷八幡宮 碑文谷3丁目、すずめのお宿緑地公園の裏手にあります。 ここもめぐろ風景55の銘板が見当たりません。 碑文を掘った石、碑文石が保存されていて、碑文谷の地名の元となったといわれるそうです。 https://maps.app.goo.gl/4T3wFcE3JVoBBnXf7?g_st…

すずめのお宿緑地公園と古民家:めぐろ風景55⑮

“すずめのお宿“の竹林と古民家 “すずめのお宿“の竹林と古民家 目黒名物と言えば筍。昔は区内のあちこちに見られた見事な竹林も都市化の波に呑まれ、既に大半が姿を消した。 ここ「すずめのお宿緑地公園」には、かつての名残をとどめる貴重な竹林が今も健在。…

九品仏川緑道 旧名丑川:めぐろ風景55⑭

九品仏川緑道 旧名丑川 ここは目黒と世田谷の区境線で、昭和49年に暗きょになる前は九品仏川と呼ばれ、九品仏浄真寺の裏を流れて緑が丘駅の先で呑川に合流していた。旧名の丑川の名は、九品仏城を建設する材を舟で運びあげる途中、近くにいた牛が引っかかっ…

自由が丘のにぎわいと蒼穹の像:めぐろ風景55⑬

あをそらの像 自由が丘駅前広場は、「自由が丘駅前広場の生い立ち」に書かれているように、平成23年(2011年)に整備されたためか、めぐろ風景55の銘板は見つけられません。 自由が丘駅前広場の生い立ち 昭和の初め、この地には田畑がのどかに広がっていました…

木の名を当てよう 緑道植物園:みどりの散歩道⑦

緑道植物園 緑道は、様々な木や花があり、春の桜だけでなく、「これなんだろう?」と花木を見ながら散歩するにもってこいだと思います。 https://goo.gl/maps/pjdnFyAsaU2pUk9s8

金蔵院と不動明王:みどりの散歩道⑥

金蔵院と不動明王 慶長の頃(1600年頃)頼栄上人により開かれた。不動明王像は区指定文化財。明治4年、この寺に区で初めての学校が開かれた(後の八雲小学校)。目黒区で一番古い小学校の誕生だった。 氷川神社の西側にあります。 金蔵院 https://goo.gl/maps/Fq…

熊野神社と目黒ばやし:めぐろ風景55⑫

熊野神社と目黒ばやし かつて谷畑といわれた自由が丘、緑が丘一帯の氏神様であった熊野神社。地元では「谷畑の権現様」と呼んで親しんできた。その昔、那智熊野神社(現在の和歌山県)を極楽浄土にみたてた熊野参りが盛んだったが、江戸時代に谷畑の村人が、本…

睦坂:坂あがり⑬

睦坂 この坂のある道は、昭和の初めの耕地整理によって新しく造られた道である。当時この付近に住んでいた人々が 自由通りの目黒通りと熊野神社の間に位置します。 睦坂2 https://goo.gl/maps/pasowP67RWx9gNS68

谷畑坂:坂あがり⑫

谷畑坂 旧衾村の字「谷畑」にあることから谷畑坂と呼ばれた。この坂下にはかつて湿地で鷺草が自生していた。またこの道は、二子道(現、目黒通り)から九品仏方面への道として耕地整理以前から現在に近い形で、直線的にあった古道であった。 学園通りの一本西…

化坂:坂あがり⑪

化坂 元の化坂は耕地整理のため消滅している。武蔵野台地の斜面に多い赤土層に砂礫層が露出し、湧水が出るところを「はけ」といった。 それが転じて化坂となったといわれる。また、この坂が衾と深沢の堺を分けたので「分け坂」とも呼んだという。 この辺りの…

太鼓坂:坂あがり⑩

太鼓坂 昔、この坂の斜面が太鼓のような形をしていたので、または、急坂のため太鼓を転がすように人が転げ落ちたので、太鼓坂と呼ばれるようになったといわれています。 また、目黒には多くの坂があり、この付近だけでも他に5つの坂があります。 ①化坂 ②しど…

しどめ坂:坂あがり⑨

しどめ坂 「しどめ」とはバラ科の草ぼけ(しどみ)のことで、赤い花の咲くとげのある木である。昔はこのしどめが、呑川の岸辺に群生していたので坂名になったといわれる。 残念ですが、銘柱の下のほうが読みにくくなっています。 しどめ坂銘柱下 しどめ坂3 …

氷川坂:坂あがり⑧

氷川坂 近くに氷川神社があるので氷川坂と呼ぶようになり、この坂下のあたりを坂口といった。坂のあるこの道から氷川神社の前を右折し、商店街を通る道は二子道と呼ばれた古道である。 氷川坂2

八雲氷川神社と剣の舞:めぐろ風景55⑪

八雲氷川神社と剣の舞 旧衾村の鎮守様。昔から「癪封じの神様」として知られ、健康を願って、わざわざ遠方から参詣に来る人のための宿泊所まで設けられていた。御神木である境内のアカガシをけずりとり、煎じてのむと咳や腹痛がなおると信じられていたそうで…

北野神社と耕地整理の碑:みどりの散歩道⑤

北野神社と耕地整理の碑 天神様こと菅原道真を祀る。北野神社はもとは田んぼの脇にあり、農業神として崇められていたが、昭和初期の耕地整理で現在地に移された。境内には耕地整理の記念碑がある。 柿の木坂通りのパーシモンホールの入り口の向かい側にあり…